↑線路端紀行 トップへ

東日本フェリー 【2008/11/30運航終了】

なっちゃんに再建をかけていたが、08年11月で全ての航路を廃止した。
━━ 青森市〜函館市〜大間町 ━━


◆室蘭港のナッチャンRera  ◆ナッチャンWorld  ◆ナッチャンRera 
◆青森高速船ターミナル ◆函館フェリーターミナル
◆びるご  ◆ばあゆ'07  ◆ばあゆ'02 



  ◆室蘭港のナッチャンRera:  [室蘭港] (2010/08)

この夏も復活運航がかなった「ナッチャンWorld」、しかし一方の「ナッチャンRera」は室蘭へ待避させられていた。
すべてが機能を停止している室蘭フェリーターミナルでは、「ナッチャンRera」のエンジン音だけが響いていた。

▲室蘭駅から徒歩でも5分の好立地だった、フェリーターミナル。

 
▲最後の灯を消したくないのか、まだ「東日本フェリー」が現役かのよう。消された行き先は、博多・大洗・八戸あたりか。

 
▲フェリー埠頭が3バース、搭乗橋も完備して冬にも万全だった。

 
▲最後に発着していたのは、青森便だった。

 
▲かつて大洗からの便で、室蘭港に降り立ったことがある。白鳥大橋と工業地帯を見ながらの入港は、苫小牧と違って楽しみがあった。

 
▲白鳥大橋たもとの道の駅「みたら室蘭」には大橋の写真展示もされていたが、ワンポイントになっていたのは入港するフェリーだった。

 
▲停泊するナッチャンReraの、後ろまでは近づけた。

 
▲ナッチャンで毎日を過ごす、誰かしらの保守要員もいるのだろう。

 
▲まだ社名はそのまま。ちなみにIncat社のHPでは、レラとワールドの OPERATOR は「Tsugaru Kaikyo Ferry」に書き換わっている。

 
▲11月30日というのは、2008年のこと。

 
▲どこへ行くのか、ナッチャンRera。安住の地が見つかるまで、がんばれナッチャンRera。


 


△カメラ Canon PowerShot SX10
△紀行日 2010/08/14 △upload 2010/08/28
△関連サイト 東日本フェリー 津軽海峡フェリー Incat 




 ◆ナッチャンWorld: さらばなっちゃん [青森→函館→青森] (2008/10)

今年の5月にデビューしたばかりなのに、早くも引退とは、ショックというか何というか。
フェリー界でも斬新な試みと意気込みは感じられたが、原油高の影響なのか、見込み違いだったのか。

▲青森駅18:30発のバスで、青森港高速船ターミナルへ。「ナッチャンWorld」と初めて出会った。ワールドのイラストを見上げる。

 
▲高速船乗船エリアに並ぶ車はわずか。繁忙期ではないこともあるが、トラック2台、自家用車2台では、稼ぎ頭にもならない…。

 
▲「Natchan World」の製造銘板になるのだろうか。2008年4月製、「HULL NO.065」はレラと連番。

 
▲すみずみまで、なっちゃんイラストがちりばめられている。

 
▲船内はレラと同等。エコノミー座席(片道\6,500)は、シートピッチが狭めだがフィット感はありリクライニング可。さすがにこの物価高なので、エグゼクティブ(片道\13,000)はためらってしまいました…(^^;;;

 
▲サッポロクラッシック生(\500)を買い求め、座席でくつろぐ。19:30、青森出港。夜行高速便がなくなったので15便は、本日最終便。

 
▲エコノミーエリア入口。床が響きやすいのが、ちょっと難点か。

 
▲窓際には、リラックス座席が。

 
▲‘NIPPER’って検索してみると、ビクターのあの犬が出てくるが、ここではそれを知らないオーストラリア人の造語??

 
▲子供たちにとって、こりゃいいね。これは、在来船にないメリット。

 
▲そういえば、「非常口」パネルも英語だったりして、そこここにオーストラリア製のにおいが。


 
▲2時間はあっという間、21:30函館入港。タラップをぴったりと接続位置決めするのは、CAの役目だった。


 
▲座敷もないし夜は短時間で往来する需要がないのか、夜は函館港で滞泊する「ナッチャンWorld」。在来船「びるご」より。


 
▲函館港の朝。在来船「びるご」より。

 
▲夜を明かした函館港では、車両タラップは少し離されていた。係留ロープは、どうやって港に投げ込み、船体のどこで制御しているの??

 
▲高速船最後の週末だけあって、朝からにぎわっていた函館港フェリーターミナル。

 
▲‘乗船口’というよりは‘搭乗口’という方が似合っている、3階高速船のりば。手前のゲートに、Qコードを読み取らせる。

 
▲8便は、8:00函館出港。さっそく力強い泡が吹き出されている。

 
▲函館山を間近にみる頃、なんとか日が差した。

 
▲ジェットフォイルを上回る水流は、見ていて壮観。この泡が漁業に影響を与えているとかで、なかなか消えないものなのかしらん。

 
▲昨年乗ったレラでは出られなかったが、後部ビジネスクラスの外へ出られるようになっていて、うれしい。ただ港外に出てスピードが出ると、サイドからの風が猛烈で、こりゃあくつろぐどころではないかも。

 
▲函館7:40出港の4便「びるご」を、早くも追い抜いていく。やはりトラックは在来船に乗り込んでいて、うまくすみわけ?していた。

 
▲今日はそんなに荒れているとは思えないが、時々「只今揺れが生じております」との船内放送が入った。後部デッキも立ち入り禁止に。

 
▲エコノミークラス最前部は、開放的。ナッチャンでもソファーでくつろいで気分転換でき、船ならではのメリットは持っている。

 
▲陸奥湾に入ってきた。船首のトップにもイラストが見える。なっちゃんは時折、揺れ防止なのか左右に進路を微妙に変えたりしている。

 
▲売店が案内カウンターの代わり。スタンプも置いてあった。華々しいデビューポスターも、今となっては空しく。


 
▲青森7:40出港の3便「ばにあ」と、遠くですれ違う(右隅)。


 
▲予定通り、10:00青森入港。次は、10:45の出港に備える。夢をありがとう「ナッチャンWorld」。奇跡の復活を祈ってます!!


 


△カメラ Canon PowerShot S3
△紀行日 2008/10/25(土)〜26(日) △upload 2008/11/3
△関連サイト 東日本フェリー 津軽海峡フェリー Incat 




 ◆ナッチャンRera: 夜行便で初乗り [函館→青森] (2007/10)

3連休パスを使って、9月から運行開始しているナッチャンReraに乗ってきた。
明るく斬新な船内は意気込みが感じられ気持ちよかったが、物珍しさが去る頃が運賃とのバランスで正念場か。

▲函館港に停泊するReraを、初めて見た。これから23時発に乗船。

 
▲後方の車両甲板入口より。幅が広い形は、あまり船には見えない。右にはボーディングブリッジが見え、徒歩乗船はここから。

 
▲ターミナル2Fにて。「ナッチャンRera」は、総トン数10,712トン。ということは、在来青函航路の「ばにあ」「びるご」よりも大きい。


 
▲今どきはみな、液晶でご案内。Reraは3クラス制。


 
▲3Fはエコノミー。座席だけがずらり。夜行便なら、横になれる座敷が欲しい。案の定、サイドのソファーでくつろいでいる人多し。


 
▲前後はあまり広くないけど、リクライニング可でフィット感はある。

 
▲3F船首のフリー展望エリア。ソファがあり、横になれる貴重な場。

 
▲3Fサイドのフリー展望エリア。デッキがないので、その代わりか。

 
▲エントランスの、ラウンジ。フリーエリアが多いのは、船ならでは。

 
▲船内は自販機がなく、このカフェで飲み物を販売。北海道限定のサッポロクラッシック(生\500、缶\350)や、アサヒ長熟もあるよ〜。

 
▲こちらは、ショップ。路線フェリーの中とは思えない、おしゃれさ。

 
▲普段は写さないけど、これだけきれいだとカメラを向けたくなる。

 
▲オーストラリアは南東部の、タスマニア州(島)で造られたという。

 
▲青森港へ、1時半入港。2F車両甲板へはエスカレーターで。青森は徒歩客も、ここから。07/10/10に、青森にもボーディングブリッジ付きの新ターミナルを来年建設予定、と報じられた。

 
▲夜行便は空いていて良かった。と思ったら07/10/12になって、今乗ってきた函館23時発と青森3時発の夜行便が‘しばらくの間運休’と発表された。保守のためなら仕方ないのか…。

 
▲翌朝、函館港にて。とがった船首はIncatデザイン??

 
▲7:30の出港を待つ。来年に就航するという‘なっちゃん妹’も楽しみ。

 


△カメラ Canon PowerShot S3
△紀行日 2007/10/7(日)〜8(月祝) △upload 2007/10/14
△関連サイト 東日本フェリー 津軽海峡フェリー Incat 




 ◆青森高速船ターミナル: (2008/10)

従来フェリーターミナル(東日本フェリー、道南自動車フェリー、青函フェリー)と隣接して08年に新設された、高速船専用のターミナル。
青森駅からは、弘南バスで青森ベイブリッジを渡り15分程度。

▲車両ゲートは、有人無人がずらり並ぶ。

 
▲閑散期だと、ゲートの事務員もお暇そう。

 
▲高速船ターミナルとして別に建てられた高速船ターミナル。在来フェリーと青函フェリーは、今までのターミナル前に発着。


 
▲今日の19:30発は団体客が多いらしく、カウンターはスムーズ。

 
▲営業は明日26日までという、売店「NATCHAN」。なっちゃんグッズが、半額大売り出しだった。なんとなく買わずにはいられない気分。

 
▲‘スマートチェックイン’とは、ウェブなどで予約支払い済みの人が簡単に乗船券を受け取れる仕組みで、08年6月から導入。

 
▲19:30発は、この時間だけにオール○(空席)。明日日曜は、エグゼクティブペアが△(残り僅か)になっていて、高価ながら人気高いよう。

 
▲2階には軽食コーナーがあったようだが、早くも閉店しており寂しい。

 
▲高速船の映像は、オーストラリアで撮影したもの??

 
▲2階と3階は、ラウンジと称する待合コーナー。

 
▲乗船口では、Qコード付乗船券をかざす。これも08年6月から。

 
▲お別れラッシュ、いつもこのくらい満車だったら…。

 
▲函館ほど先鋭的ではないが、アスパムのようなイメージ??

 
▲今はやりのプラズマ(液晶?)案内板。

 
▲あれだけ航路を張りめぐらしたフェリー会社が、消えるなんて。。

 
▲テレビCMが流れていたし、宣伝にはかなり力入れていた。とはいえ、特急「白鳥」も2時間で結んでいるのだから、安さで勝負しないと徒歩客には勝ち目がないことはわかっていたようなもの。

 
▲弘南バスが、高速船ターミナルまで乗り入れていた。途中在来船ターミナルと「しんまち」商店街に寄る。この日曜は、満員だった。

 


△カメラ Canon PowerShot S3
△紀行日 2008/10/25(土)〜26(日) △upload 2008/11/3
△関連サイト 東日本フェリー




 ◆函館フェリーターミナル: (2007/10、2008/10)

東日本フェリー(青函航路、大間航路)、道南自動車フェリーのターミナルで、07年に新築された。


▲函館湾に面する側は、傾いた壁が屋根を兼ねている斬新な構造。

 
▲2002年にこの港に降り立ったことがあるのだが、以前の建物がどんなだったか、とんと記憶がない。。

 
▲ナッチャンに乗り込む車両だけの「高速船ゲート」は、まるで高速道路の料金所のよう。


 
▲高速船は、3階ボーディングブリッジから乗り込む。函館行き・大間行きの在来船は、1階を出て車といっしょに乗り込む。

 
▲売店には、函館駅弁や焼きたてパンも置いてあった。高速船内は品数わずかなため、ペットボトルとかはここで買っていくといい。

 
▲3階までの吹き抜けには、大きなナッチャン垂れ幕が。これには、フェリー新時代を感じたものだった。

 
▲2階では、「相原正明」の写真展 『精霊の島タスマニア −ナッチャンReraの故郷−』 を展示中で、魅せられた。3階高速船乗り場にはピアノも置かれて、またオシャレ。

 
▲6:16、入港する「びるご」から、朝もやの函館港を。

 
▲1階には、土産物店Rera、レストランもある。6時半を過ぎて、カフェが営業開始していた。

 
▲青森港と同様、わかりやすい誘導表示だ。

 
▲ナッチャンへの乗船タラップは、4車線もあろうほどの広さ。

 
▲ターミナルから広がる、北の大地。なおここが「恋人の聖地」に選定されたとのことで、08年8月にモニュメント「恋人の鐘」が立てられた。

 
▲ナッチャンがいなくなっても、いつもにぎやかであってほしい。

 


△カメラ Canon PowerShot S3
△紀行日 2007/10/7(日)〜8(月祝)・2008/10/26(日) △upload 2008/11/3
△関連サイト 東日本フェリー




 ◆びるご: 夜行ターンで初乗り [青森→函館] (2007/10)

青函航路は、実はJR青函連絡船以来だった。夜行ターンは列車ではよくやったが、船では初めて体験。
空いているときは、座席と違って自由に横になれるので全然楽。デッキにも出られるし、4時間かかってもこれぞ船旅。

▲函館からの8便が到着。この折り返し1便2:40発に乗船する。

 
▲これぞ落ち着く二等カーペット。毛布が300円なのは、ちと高い。

 
▲三連休とはいえ、客室はガラガラ貸し切り状態の深夜便。

 
▲出港前後は売店が営業。浴場もありシャワーが使える。

 
▲奥にナッチャンReraが見える。風は強いが、まだ冷たくない。青森2:40出港。


 
▲上下でコースがずれているが、今度は高速船との区別は??

 
▲昔から変わらぬ3時間50分かけて、函館6:30入港。「びるご」は1990年就航、6,706トン。

 


△カメラ Canon PowerShot S3
△紀行日 2007/10/8(月祝) △upload 2007/10/14
△関連サイト 東日本フェリー




 ◆ばあゆ'07: 本州最北端へ [函館→大間] (2007/10)

ばあゆに乗るのは2回目。最初は東北道経由で大間まで来て、車で初渡道をしたことがあった。
今回は、東日本フェリー‘3連チャン’の最後。遠回りになっても、最果て感を味わいたい人にはお勧め。

▲船首が開いて、車も人もここから乗り込む。函館9:30出港。

 
▲売店とラウンジ。婦人室や二等座席指定室もある。

 
▲喫煙室が設けられ、今どきたばこは室内では×。

 
▲海峡は波が立つ。「航行には支障ありません」との放送あり。

 
▲Bデッキの展望室は、ゆったりとして。

 
▲Cデッキに、メインの二等船室。この日は団体で、にぎわっていた。

 
▲1時間40分で、大間へ。渡島半島がくっきり。


 
▲11:10大間入港。徒歩客は車のあとの下船。


 
▲東日本フェリーの再建で、この航路の存続も危ぶまれていたが、なんとか残っているようで安心した。「ばあゆ」は1988年就航、1,529トン。


 
▲函館の新ターミナルから来ると、簡素な建物に地域を感じる。

 
▲繁忙期は5往復に増便されるが、今の季節は2往復。

 
▲大間ターミナル内では、ラーメン屋が営業していた。

 
▲青森市より函館市が近い、青森県大間町。

 
▲本州最北の、大間港。ここから陸路を帰京するのは、果てしない行路にも思える。まず下北交通のバスで、JR下北駅まで1時間半。

 
▲13:50の出港を待つ。いつかまた、来られる日を祈りながら。さらば、ばあゆ。

 


△カメラ Canon PowerShot S3
△紀行日 2007/10/8(月祝) △upload 2007/10/14
△関連サイト 東日本フェリー




 ◆ばあゆ'02: 本州最北端から [大間→函館] (2002/06)

本州最北の地、大間と函館を結ぶローカルフェリー。
東北道・八戸道と一般道を北上し、未明に大間着。朝イチの便を待った。

▲駐車場の車中で仮眠をしていて、ふと目が覚めたら6時。6:30の便を逃すと11:30までないから、あぶないあぶない。

 
▲今のシーズンは、1日3往復。8月のみ5往復になるようだ。

 
▲6月の朝は、まだ薄ら寒い。

 
▲天気は悪いが、渡島半島は見えていた。

 
▲小さいフェリーながら、売店・ロビーと充実している。これならバスに揺られて県庁青森に行くより、隣の函館に行きたくなるだろう。

 
▲朝早くから、意外と乗船客は多い。みんな朝早いから横になっているのか、または揺れに備えての臨戦態勢か??

 
▲6:30、大間出港。風が冷たく、デッキにはずっといられなかった。

 
▲航路開設は1965年だという。「ばあゆ」は1988年就航。

 
▲こんもりとした函館山が近づくと、日が射してきた。


 
▲日だまりの、2F展望室。

 
▲もうすぐ函館。初めての車で北海道上陸は、ゾクゾクする。この後、日本海側を一路稚内へと向かった。

 


△カメラ Fuji FinePix4500
△紀行日 2002/6/24 △upload 2008/10/5
△関連サイト 東日本フェリー






※運行情報などは訪問時のものです
↑線路端紀行 トップへ
Copyright (C) 2007-, "ひょうたん山" All Rights Reserved.