最果ての、東京へ。
━━ 小笠原村〜小笠原村 ━━
◆ははじま丸 (往路) | ■母島沖港 | ◆ははじま丸 (復路) |
■安良里港 (ドック中) |
せっかく小笠原へ行ったのなら、最果ての東京有人島へ足を伸ばしたくなる。
船から普通にクジラが見られるという、その名も「ホエールライナー」で母島へ向かった。
▲ははじま丸客船待合所の父島窓口は、7時前から開いていた。 | ▲天気はこんなだが、母島紀行は決行しよう。7:15頃乗船開始。 |
▲乗船した階のBデッキは、2等椅子席。観光客が中心か。 | ▲階段を下りたCデッキは、2等船室。仕事の人が多い。 |
▲さすがにここまで来ると、船内は缶ジュース140円。 | ▲船内に案内所はないが、スタンプが設置されていた。 |
▲7:30、二見港出港。離島からさらに離島への、ワクワク感と共に。 | ▲二見湾を出ると、Cデッキで横になって過ごした。 |
▲父島から約2時間、南下したら雲間が見えないかな、という願いもむなしく…、雨に煙った母島が見えてきた。 | |
▲母島の西側を南下するが、人工物は見えない。 | ▲家々もまばらに見える、母島沖港に入っていく。 |
▲母島は、冬の雨だった。雨の中、係船ロープをひろう。 | ▲父島から2時間。定刻の9:40、母島沖港に着岸した。 |
△カメラ Canon PowerShot SX10
△紀行日 2012/12/05(木) △upload 2013/03/03
△関連サイト ははじま丸時刻表
戦後は昭和43年の日本復帰まで、無人島だったという母島。
この南の果てで、よく日本人が暮らしていると思う。
▲沖港客船ターミナル内には、母島観光協会も入る。 | ▲とうとうやって来た。都知事選挙ポスターが貼られ始めていた。 |
▲鮫ヶ崎展望台から、「沖港指向灯」と「沖港外西防波堤灯台」。 | ▲NTTマークが入った陸標。何の役目だろう。 |
▲沖港前浜。 | ▲人口450人の島にも立派な、沖港漁港。 |
▲コンテナは、小笠原汽船と共通運用のよう。 | ▲沖港の西に、鮫ヶ崎展望台が見える。 |
▲南鳥島へ1,270km、ハワイへ6,160km。本土より遠い南鳥島のことを考えると、日本の海域は広い。 |
△カメラ Canon PowerShot SX10
△紀行日 2012/12/05(木) △upload 2013/03/03
△関連サイト 小笠原村 母島観光協会 小笠原海上保安署
父島から日帰りだと、4時間少ししか滞在できない。
やはりどうせなら、母島にも泊まっていきたい。
▲出港前になると、沖港客船待合所の窓口が開いた。 | ▲記念切符風の乗船券には、味がある。 |
▲基本は日に1往復、共勝丸の案内も貼ってあった。 | ▲母島の中心地である元地集落と、昔の沖港突堤。 |
▲集落めぐりと「ロース記念館」くらいしか見られなかったが、13:40、名残惜しいまま乗船開始。 | |
▲ははじま丸船内の、立派なプレート。 | ▲数人に見送られて、14:00、母島沖港出港。 |
▲「沖港鮫ヶ埼沖灯浮標」を見ながら、進路は北へ。 | ▲Aデッキには休憩チェアもあるが、今日は雨に濡れて。 |
▲母島北端の乾崎と鬼岩を見ながら、短かった滞在にお別れ。 | ▲またいつの日か、来られるだろうか、母島へ。 |
△カメラ Canon PowerShot SX10
△紀行日 2012/12/05(木) △upload 2013/03/03
△関連サイト ははじま丸時刻表
帰京後も毎日のように小笠原のHPを見ていると、1月6日になって、安良里にドック入りとのニュース。
何となくいても立ったもいられなくなり、「ははじま丸」に再会しに伊豆半島を訪れた。
▲この冬一番の寒気が南下しているだけあって、さすがに伊豆半島でも風が冷たい。しかし冬晴れで、駿河湾越しに南アルプスがくっきり。 | |
▲修善寺からバスで約1時間、安良里(あらり)で下車。 | ▲湾を見渡すと、一目で「ははじま丸」が、いるいる! |
▲近づくと、「ははじま丸」と「イルドバカンス3世号」が並んでいた。 | ▲そこは、「藤高造船株式会社」という船舶修繕会社だった。 |
▲もうすっかり、メイクアップされているよう。 | ▲冬の谷間は、あっという間に日が陰っていく。 |
▲いろんな船との出会いも、ドック中ならではのこと。 | ▲町道を歩くと、裏手から見下ろせた。 |
▲「ははじま丸」にとって本土の寒さはこたえるだろう、2/2の復活前まで休息する。ドック期間は、船員さんらも休暇だろうか。 |
△カメラ Canon EOS 6D
△紀行日 2013/01/27(日) △upload 2013/03/03
△関連サイト 西伊豆町観光協会 藤高造船株式会社
※2016/11/26追記: 2016年7月より三代目ははじま丸へ交代した。