今は貴重な本四連絡航路。
━━ 呉市〜今治市 ━━
◆せとひめ |
ぶらりと乗った本四航路は、とびしま海道と来島海峡大橋を存分に味わえるルートだった。
「しまなみ海道」を車で走り抜けてしまうにはあまりにも惜しい風景が、海上航路にはある。
▲係留される阪九フェリーを見たくて、呉線安芸川尻駅を降りてみると、今治まで船が出ているとのこと。3便が近いから、乗ってみようか。 | ▲駅から港までは、歩いてわずかに3分ほど。 |
▲出港15分前くらいになって、今治14:30発の3便が見えてきた。 | ▲川尻港は、明治23年に森港として築港されたという。 |
▲川尻港桟橋に接岸した、せと観光ボート「せとひめ」。今治まで3,200円、船内で乗船券を購入する。 | |
▲釣りの名所なのか、桟橋はにぎわっていた。 | ▲瀬戸内で造られた船が、瀬戸内海を航行する。 |
▲どうやら3便は、乗員2人乗客1人(自分だけ)になるようだ。 | ▲折り返し川尻発3便が、15:50出港。 |
▲呉市との合併前は「川尻町」だったらしく、家々は多かった。 | ▲川尻沖に係留される、阪九フェリーを見ながら港外に出る。 |
▲まず「安芸灘とびしま海道」の1号橋「安芸灘大橋」が見える。2000年開通、橋長1,175m。対面2車線としては世界最長だとか。 | |
▲2号橋「蒲刈大橋」は見られず、次はとびしま海道3号橋「豊島大橋」。2008年開通、橋長903m。 | ▲水しぶきを見ていると、いつまでも飽きない。 |
▲旧豊浜町だった、豊島の集落が近づいてきた。 | ▲豊島港では乗り降りなし。16:09、豊島出航。 |
▲かつては船で広島・呉・仁方・三原と結ばれていたそうだが、架橋により本航路のみが残る。 | |
▲とびしま海道4号橋「豊浜大橋」。1992年開通、橋長543m。 | ▲大崎下島は大長みかんの産地。山々にはみかん畑、港には「広島ゆたか農協選果場」が見える。 |
▲とびしま海道6号橋「中の瀬戸大橋」。1998年開通、橋長251m。 | |
▲大崎下島から、橋が通じていない大崎上島明石へ1日12便航行する、しまなみ海運「第五かんおん」。 | ▲とびしま海道5号橋「平羅橋」。1995年完成、橋長99m。 |
▲船から6橋目、とびしま海道7号橋「岡村大橋」。1995年完成、橋長228m。渡った先の岡村島(右側)は、もう愛媛県今治市。とびしま海道は、広島県大崎上島への8号橋まで計画があるという。 | ▲豊島の次は大崎下島の大長(おおちょう)に寄港。乗り降りなく、16:22出港。大長からは竹原までの「しまなみ海運」高速船が1日6便あり、船便ならそちらが主流か。 |
▲大橋が架橋される時代にも、古い建物が残る。 | |
▲大長から数分で、御手洗(みたらい)に16:27寄港。最後まで乗客1人のままかと思ったら、ここでやっと2人乗船してきた。 | ▲旧豊町(ゆたかまち)で、今は呉市と合併。江戸時代からの風待ち港で、古い建物が残るという。時間があれば、下船してみたかった。 |
▲石積みの波止場では日本一かもという「千砂子波止(ちさごはと)」。 御手洗 は、国の「重要伝統的建造物群保存地区」になっている。 | ▲いよいよ安芸灘諸島を後にする。 |
▲岩場には、目印が立っている。 | ▲「来島大角鼻潮流信号所」電光表示。この時間だと、視認性があまりよろしくない。 |
▲来島海峡大橋の眺めを、ひとりじめ。連休中、橋の上は大にぎわいだろう。一度はこの大橋、自転車で走ってみたい。 | |
▲「 来島海峡海上交通センター 」が見えてきた。海峡の行き来にルールがあるとは、よく知らなかった。海上管制も、奥が深いようだ。 | ▲短いようで長かった、川尻から70分。定刻の17:00、今治入港。 |
▲下船間際に、操舵室を。今どきナビは、当たり前か。。 | ▲「せとひめ」は、今日はまだ川尻までもう1往復する。 |
▲「今治港湾ビル」に、「せと観光ボート」の立派な窓口がある。 | ▲桟橋は多く残るものの、関西からのフェリー航路も消え、ますます寂しくなった。高速道路料金の行方が、残航路を左右するだろう。 |
△カメラ Canon PowerShot SX10
△紀行日 2010/05/03(月) △upload 2010/06/06
△関連サイト せと観光ボート
※2011/11/05追記: その後本州側が川尻から呉に変更されたものの、呉〜大長が2011/03/23迄、大長〜今治も2011/08/21迄で廃止となってしまった。